国立☆甘味ゆい その②
国立カフェ巡りもこちらでラスト!
foodmoodを出て最後に向かったのが…
甘味 ゆい
(過去の記事はコチラとコチラ)
夏場は整理券制になり、その整理券もかなり早い時間帯に行かないと獲得できないほどの人気ぶりのゆいさん。
オフシーズンの冬場でも多少は並ぶようですが、この日は待ちもなくすんなり入店できたので、久々にかき氷をいただいてゆくことにしました。

ホワイトチョコと梅シロップ
ホワイトチョコと梅!?という予想外の組み合わせに興味を惹かれてオーダーしてみましたが、
梅の酸味がホワイトチョコでまろやかになっていて驚きのおいしさ
さっすがゆいさん!
期待を裏切りません。
梅シロップは別添えなので、最初はホワイトチョコのみで→途中から梅シロップを投入して味変
という流れがいいかと思います。
そして、こちらはまた別の日にいただいた…

月ヶ瀬紅茶ミルクと秋姫プラム(奈良・山形)
甘さ控えめの紅茶ミルクにキュッと甘酸っぱいプラムソースがとろりとかかっていて、秋らしい組み合わせ。
月ヶ瀬紅茶が和紅茶らしい上品な香りで、プラムの酸味とよく合います◎
一般的なアールグレイやダージリンをチョイスしない辺りがゆいさんらしい。
さらに、甘味 ゆいの前身“たいやきや ゆい”時代から人気の自家製あんこをたっぷりのせたあんみつは、と白玉煮あずきは、隠れた人気メニュー。
数年前、イベントでいただいたあんみつの画像が出てきたので、ついでに載せておきます。

あんみつ
もっちもちの白玉とぷるっぷるの寒天の上には、小豆あんと赤えんどう豆あん、杏子のシロップ煮がON。
寒天もあんこも格別の美味しさだったけど、特筆したいのはズバリ白玉!
オーダー毎に茹でるため時間はかかりますが、
つるんとした食感ともち②の弾力が楽しめるのは茹でたてだからこそ!
かき氷と共に味わいたい一品です。
そして、こちらは同じくイベント限定で購入できた…

桜餅
ゆいさんの桜餅は、桜の葉と薄皮でこしあんを巻いた関東風。
桜葉の塩気があんこの甘さを引き立てていて、こちらも絶品でした~
たい焼き屋時代からのファンとしては、ゆいさんのあんこが味わえる和菓子は出来ればぜひとも定番化していただきたい(笑)
現在もたまにイベントでたい焼きを焼く機会もあるようなので、TwitterやInstagramをチェックしてみてくださいね。
[カフェ・喫茶店ランキング]
foodmoodを出て最後に向かったのが…
甘味 ゆい
(過去の記事はコチラとコチラ)
夏場は整理券制になり、その整理券もかなり早い時間帯に行かないと獲得できないほどの人気ぶりのゆいさん。
オフシーズンの冬場でも多少は並ぶようですが、この日は待ちもなくすんなり入店できたので、久々にかき氷をいただいてゆくことにしました。

ホワイトチョコと梅シロップ
ホワイトチョコと梅!?という予想外の組み合わせに興味を惹かれてオーダーしてみましたが、
梅の酸味がホワイトチョコでまろやかになっていて驚きのおいしさ

さっすがゆいさん!
期待を裏切りません。
梅シロップは別添えなので、最初はホワイトチョコのみで→途中から梅シロップを投入して味変

そして、こちらはまた別の日にいただいた…

月ヶ瀬紅茶ミルクと秋姫プラム(奈良・山形)
甘さ控えめの紅茶ミルクにキュッと甘酸っぱいプラムソースがとろりとかかっていて、秋らしい組み合わせ。
月ヶ瀬紅茶が和紅茶らしい上品な香りで、プラムの酸味とよく合います◎
一般的なアールグレイやダージリンをチョイスしない辺りがゆいさんらしい。
さらに、甘味 ゆいの前身“たいやきや ゆい”時代から人気の自家製あんこをたっぷりのせたあんみつは、と白玉煮あずきは、隠れた人気メニュー。
数年前、イベントでいただいたあんみつの画像が出てきたので、ついでに載せておきます。

あんみつ
もっちもちの白玉とぷるっぷるの寒天の上には、小豆あんと赤えんどう豆あん、杏子のシロップ煮がON。
寒天もあんこも格別の美味しさだったけど、特筆したいのはズバリ白玉!
オーダー毎に茹でるため時間はかかりますが、
つるんとした食感ともち②の弾力が楽しめるのは茹でたてだからこそ!
かき氷と共に味わいたい一品です。
そして、こちらは同じくイベント限定で購入できた…

桜餅
ゆいさんの桜餅は、桜の葉と薄皮でこしあんを巻いた関東風。
桜葉の塩気があんこの甘さを引き立てていて、こちらも絶品でした~

たい焼き屋時代からのファンとしては、ゆいさんのあんこが味わえる和菓子は出来ればぜひとも定番化していただきたい(笑)
現在もたまにイベントでたい焼きを焼く機会もあるようなので、TwitterやInstagramをチェックしてみてくださいね。
[カフェ・喫茶店ランキング]